es-bueno-divertirse

おもしろい たのしい なんでもあり いろんなところをたびして いろんなことをのこしていこう

月曜日, 10月 01, 2007



奥にうっすらと見えるのが小学校です。この道を通って学校へ行っています。ほかの道もあるのですが、いつも牛や馬がいるので撮っています。
本当にたくさん馬や牛がその辺にいます。ここは草原ですが、人が行き来することができます。ちなみに僕も通っています。


ニャンデュという動物です。背中に乗れるぐらい大きな鳥です。カアクペ市からサンベルナルディーノ市へ行く途中に見ることができます。これでも小さい方だそうです。

日曜日, 9月 23, 2007


パラグアイの窓はほとんどがこのタイプです。日本のような窓はこの辺でみたことありません。

これが水を温める機械です、たまに感電します。冬はこれがないと水シャワーになります。

近くにはボートやカヤックがたくさんおいてあったので、夏に来て楽しんでみようと思います。

リゾートなので、ホテルや別荘が結構あります。湖はあまりきれいではあるません。でも子供たちは夏になると飛び込んで水浴びをするそうです。

サンベルナルディーノという町にある湖です。大きな湖で夏になると人がたくさん集まります。今は春になったところなので人は少なく静かでした。

これもイタグアのメルカド。おあばさんは陽気に話してくれました。

イタグアのメルカドです。もうそろそろ終わりの時間で、片付け始めています。こういう風景を見ているとすごく生活感を感じます。みんな一生懸命でした。

パラグアイで一番大きな教会です。カアクペという町にあります。1年に1回ここまで歩いて訪れるという日があるそうです。

これがアルパでパラグアイの伝統的な楽器です。すごくきれいな音色ですごく気に入りました。子供たちが上手に弾いていました。

アテュラを訪れたとき小学校によってみました。土曜日で休みなんですが、音楽を習ってる子は学校に来て、練習しています。バイオリンやアルパ、ギターを習っていました。

教会を出たところで撮りました。まっすぐの道が続いていて、とてもきれいでした。アテュラの人は出会う人出会う人みんながHolaと声をかけてくれて、とても温かかったです。

同じくアテュラの教会

どの町にも大きな教会が一つあります。これはアテュラの教会です。

木曜日, 9月 20, 2007


こどもの日です。子供たちが伝統のダンサパラグアジャを踊っています。とても優雅でラテンのダンスというよりもヨーロッパの影響が強いダンスです。ぼくもいっしょに踊りました。

こんな感じに壁にもいろいろ飾られています。




学校の隣の草原。牛や馬、羊など群れを作って歩いていてびっくりしました。こんな感じで道にも馬や牛、鶏がたくさんいます。おもしろいです。


マリアアウシリアドーラ小学校といいます。AMORは愛です。こんな感じでたくさんのところにペンキで絵や言葉が描かれています。

アテュラという町。ここはパラグアイでも一番きれいな町といわれています。たしかにゴミもまったくなくすごくきれいでした。本当に空がきれいです。

小学校の1年生の授業風景。赴任先ではありませんが、イタグアにいたときに参観に行きました。ここは私立で公立の小学校に比べてものが整っていました。

語学の勉強をした部屋です。赴任するまでの1ヶ月イタグアでスペイン語や文化、現地語のグアラニー語などを勉強しました。

近くの小学校と中学校。どの学校にはカンティナといって売店があります。子供たちは休憩になるとここでジュースやパン、お菓子などを買います。本当にパラグアイ人はよく食べます。

晴れの日は本当に青空がきれいです。

野良犬が本当にたくさんいます。こんな感じでゴミをあさって食べています。たまに、野良犬が道に寝ていて、色が道とよく似ているので、同化して踏んでしまいそうになります。嘘ではありません。

海の魚は全くありません。ナマズなどの川や湖の魚が主流です。でも結構値が付くのであんまり普段は食べません。魚と言えば高級な食べ物だそうです。

メルカドといって日本の市場です。野菜・フルーツ・肉・日用雑貨などたくさん売ってます。沖縄の市場みたいで豚の顔や・牛の顔なおいてあります。

意味なし。自分の部屋。休憩の時暇だからとりました。

バスの中。こういう風に二人組で歌いに来る人がいます。そして何人かがお金を渡します。このほかにもベンデドールといって、あらゆるものを売りにきます。大人に限らず子供も売りに来ます。

パラグアイの代表的なビールです。ブラマ。おいしいです。のみやすくて最高です。日本のオリオンビールや台湾ビールに似た感じです。単位は立法センチメートルです。

トルタ。ちなみにここのケーキはすごく甘い。

アサードいってパラグアイの代表的な料理です。とにかく肉ばっかり食べます。牛、豚、鳥。毎日肉を食べます。もう僕は2年分の肉は食べたと思います。

イタグアのときの部屋ちょっと狭かったけど、快適に過ごせました。

ホームステイ先の台所。台所はほとんどの家が外にあります。ここで鳥をさばいたり、パンを作ったりなんでもします。

パスタみたい食べ物です。

チパといってこれも代表的な料理です。みんなで作りました。数日後にサンタリブラーダという、カトリコの礼拝の日があって、そのために作りました。

horno


日本の釜みたいなもので、ここでパンを作ります。すごくおいしく焼けます。

sopa


伝統的な料理でソパパラグアジャといいます。簡単にいうとパンみたいなものです。

土曜日, 9月 08, 2007



フォルクスワーゲンの車、結構古くて動かなさそうだったけど、ちゃんと走りました。燃料は座席の横においてあります。車は日本製・アメリカ製。ドイツ製が多いです。






ホームステイ先のパパとママいつもおいしい料理を作ってくれるけれども、量が半端じゃない。食べられないことも多々ありました。




ここは庭です。どの家にもフルーツの木があって、夏になるとマンゴが余って捨てるほどできるそうです。日本ではマンゴが貴重だかれど、ここではあまるとすてたり、牛などのえさにするみたいです。


家の近くの風景。奥には草原のような森のような風景が続いています。高い建物も山もなくずっと先まで見えます。