es-bueno-divertirse

おもしろい たのしい なんでもあり いろんなところをたびして いろんなことをのこしていこう

日曜日, 1月 14, 2007

激写。浜でゆっくたりと過ごしているときに撮りました。海が好きなので、一人で何時間も音楽を聞きながら過ごしていました。もちろんカメラを持って。ずっと同じ浜にいるともう撮るものもないなあと思っていました。そこでずっと気になっていた鳥を激写。

積丹岬2

海はきれいなのですが、8月上旬にもかかわらず、気温が低い。入るのには勇気がいるくらいです。

北海道


ところ変わって北海道。ここは積丹岬というところで、小樽から車で2時間半くらい西に走ったところです。沖縄の海とは違いますが、ここはここできれいでした。上から見ると海が青く見えます。

琵琶湖

手前にうつっているのが海ではなく湖です。いうまでもなく琵琶湖です。夜になると、とってもきれいな夜景を見ることができます。この辺りから見る夏の花火は迫力があって最高にきれいです。湖面にも花火が映り、いっぱい楽しめます。

友人


ある海。二人の友人です。地毛です??

野人

道具なし。追い込み漁業で捕獲。野人。


ゴール近く何時間ぶりかにやっと友人とまったりと会話をしました。体力馬鹿な私はどんどん突き進む癖があり、友人には迷惑かけてしまいました。怖かった・・・滝はきれいでした。

西表島縦走前


いよいよ西表島縦走。前日から島の人から情報を得るが、聞く人によって話しが違い、少し不安げだった二人。その気持を一掃してくれたのが天候。やはり天気予報とは異なり、晴れ。宿から1時間ほど歩き、遊歩道に入るところ。朝ごはんを食べいざ出発。この後にはたくさんのドラマが待ち受けていました。いろんな意味での恐怖がたくさんありました。結果的には8時間ほどで山を抜け、遊覧船に乗って下山できました。よかったです。

与那国の馬

与那国では、馬と最西端の碑とドクターコトー診療所は絶対に行くことにしました。ただのミーハーです。目標は達成することができました。馬もたくさん撮れたしよかったです。

いざ与那国へ

いざ与那国へ。ぎりぎりフェリーに乗り込み出発。曇りの予定だったが天候は晴れ。この時期は天候が良く変わるので、毎日が神頼みです。フェリーに乗り込んで半時間ほどすると友人は揺れに耐えられず、トイレにこもりました。その後寝に行きました。私も人のことを言ってられず、外のベンチで寝そべって読書をしていたら、寝違えてしまって、腰を痛めてしまいました。その後の旅行に多大な迷惑をかけてしまいました。すんません。

石垣川平湾

沖縄の島は結構回ったのですが、実は石垣島をドライブのするのは初めてで、川平湾に行ってきました。天候がよくとてもきれいでした。これだけきれいだと気候に関係なく飛び込むのが私たちのお決まりです。12月下旬でしたが、友人は服を脱ぎ捨て2回だけ飛び込みました。本人は泳いだと豪語してましたが、入水時間は2回合わせて2秒あるかないかでした。ただこの日の私は本来のウミガメパワーがなく飛び込めませんでした。前日の泡盛が効きすぎて・・・撃沈。

トカシクビーチ


トカシクビーチ。こっちのビーチはどちらかというとファミリー向きな感じがします。浅瀬が続いていて、水泳の練習には最適です。この日も子連れの家族が何組も訪れて、練習をしていました。

渡嘉敷の阿波連ビーチ

渡嘉敷の阿波連ビーチ。サンゴも残っており、シュノーケルを楽しみました。きれいな魚を見られます。8月というこもあり、水は温かくずっと入っていられました。下旬だったのでクラゲも結構いました。

渡嘉敷ドライブ

ドライブしながら、ちょっと車をとめて撮ってみました。沖縄にはこういうきれいな海がたくさんあってうらやましいかぎりです。

渡嘉敷

渡嘉敷島です。なんとなく慶留間諸島は雰囲気が似ている感じがしました。そんなに大きな島でもなく、ゆったりと過ごせ、ドライブにも最適。すぐ一周もでき、好きなところでのんびりできます。

座間味2

古座間味ビーチ。5月でしたが、相当暑かったのを覚えています。パラソル様々です。

座間味

座間味の高月山から撮りました。

阿嘉島2

さっきの続きですが、彼が出迎えていたとき、私は気付かれないように船を降りました。彼には悪いのですが、ずっと探しているようすを写真におさめていました。そして彼が自転車で帰っていくときに久々の再開を果たしました。

阿嘉島

阿嘉島では先に滞在していた友人が港で出迎えてくれました。その友人はちょっといかれているところがあり、上半身裸で出迎える予定をしていたみたいですが、島のおじさんにしかられて、半裸でした。中年腹にはお下劣な言葉が書いてありました。ここでは控えさせてもらいますが、おもしろかったです。

木曜日, 1月 11, 2007

最南端

風雨の中、自転車をこぎたどり着いた最南端の地。崖があって少し足がすくみましたが、ぎりぎりまで近づいて撮りました。後で聞いた話ですが、同じ宿に泊まっていた人が、私が撮っているのを見ていて、すごく危険だったそうです。なぜなら私が集中して撮っているとき、後ろに身長を悠々と超える大きな波が立っていたそうです。・・・・・・

曇っていて残念波照間ニシハマビーチ

個人的には八重山諸島のなかで一番好きなビーチです。曇っていたのですが、十分きれいでした。このビーチを見ながら何時間も過ごすことができます。

黒島2

これも白孔雀の激写の旅の道中に偶然であったコウモリです。夜以外にあまり見たことがなかったので、撮ったのですが、残念。急いでいたので焦点をうまく合わすことができず、ピンボケです。ごめんなさい。

黒島の鳥

黒島には白孔雀がいるということで自転車で、道が続くのか続かないのかわからないようなところもどんどん進んでいきました。めでたく、白孔雀に出合うことが出来たのですが、逃げ足が速く、望遠レンズを使っても、なかなか良いのが撮れませんでした。その道中に出合った鳥です。こんな色の鳥を初めて見たので、迷わず撮りました。

竹富島2

この蝶もきれいでした。

竹富島

竹富島を歩いて回っていたときの写真。結構どの島でもこういう蝶は見られるのですが、このときは初めてだったので撮ってみました。歩き回るのは結構疲れましたが、その時折にいろんなものに出合えたのはよかったです。

小浜島

小浜島の港です。実は小浜島ではたくさん写真を撮ったのですが、ちょっとしたミスで全部ファイルが消えてしまいました。原付バイクで一生懸命回って撮ったのが全部パー。撃沈しました。離れる日に一枚ぐらい撮っておこうということで・・・。また訪れたときにたくさん撮ります。

離島桟橋

夕日が沈んだ後の離島桟橋。船に灯りが残り、風情があり、目一杯光を取り入れて撮ってみました。海に映る夕焼けや、船の灯りが海にこぼれているのが気に入りました。

石垣港からの夕日

八重山諸島一人旅の初日。天気予報では天気が良いのはこの日だけ。夕日を撮りたかった私にとっては、逃すことができませんでした。宿泊先から近い石垣港で激写。

与那覇前浜

与那覇前浜ですが、初日に一番初めに見たのがこの浜でした。そのときはあまりのきれいさに興奮して、すぐ飛び込んでしまいました。これは宮古島最後の日に撮った写真。この浜が忘れられず、時間が許す限り、眺めていました。

池間島で見た夕焼け

夕日が沈んだ後の夕焼け。奥のほうを見ると、緑色っぽい線ができていて、きれいでした。空はまだ青く、絶妙な色が映し出されていて、ずっと見ていても飽きなかったのを覚えています。

池間大橋

奥に見えているのが池間大橋。どの辺りから撮ったのかは忘れてしまいました。

水曜日, 1月 10, 2007

東平安名崎から見た風景

宮古島を一周!!途中で寄った東平安名崎。高いところから眺めるとさらに、色の違いがよくわかる。エメラルドグリーンから濃い青に変わっていく。本当にきれいです。

火曜日, 1月 09, 2007

砂山ビーチ

砂山ビーチ。朝早く起きて、向かったかいがありました。迎えてくれたのはエメラルドグリーンの海。どこを撮ってもきれいに写る海。シャッターをおしまくりました。沖に向かって何層にも重なる色。

とかげ


ここにはいろんな植物がある。そこに住みついた生き物たち。一番多かったのが、このとかげではなく、蚊でした。いっぱいさされて大変でした。

宮古島編・・来間大橋

初めて来た沖縄。待ち受けていたのは青い海。われながら、今まで出合ったことのないこの海に感動しました。これは来間島の展望台から見た、来間大橋。天候もよく最高でした。